SSブログ
サイエンス ブログトップ
前の5件 | -

排熱を利用した燃費改善、2023年にも実用化、藻類のエネルギー化も新技術 [サイエンス]

廃熱を回収する技術が色々研究されてるのは知ってましたが、現実のものとなりつつあります
と言うニュースと、化石燃料以外の燃料の新技術のお話です。

調査は、自動車メーカー、排気系メーカー、蓄熱材メーカー、熱電発電素子メーカー、
大学・研究開発機関等を対象に2015年3月から5月に実施。
同社専門研究員による直接面談、電話・Eメールによるヒアリング、
ならびに文献調査を併用して行った。

調査結果によると、排気熱回収器は2015年時点で主にハイブリッド車(HEV)に採用。
ディーゼルエンジンでは効果が限定的だったこともあり、今後の採用拡大は難しいが、
HEVを中心に採用が拡大していく可能性があるとしている。

排熱回収の方式としては、顕熱蓄熱や潜熱蓄熱に比べ、より高温での蓄熱や
高い蓄熱密度が期待できる化学蓄熱が有望視されている。
ただし、化学蓄熱は固体充填層の設計の最適化、繰り返し反応における耐久性の向上、
コスト低減などが課題とされている。

また、自動車の排熱を電気エネルギーに変える熱電発電については、
早ければ2023年にも実用化されると予測。
熱電発電システムでは、200~300W程度の電力回収で、市街地走行における燃費を
3~5%改善できるという。

実用化に向けては、資源的制約のない材料を使用した熱電発電素子効率(ZT値)の向上や、
当該素子を利用したシステム化、モジュールの量産化やコスト低減等が課題となる。

その一方で、エネルギーの取り出し方に新手法!
東北大学大学院工学研究科の冨重圭一教授、中川善直准教授、
筑波大学生命環境系の渡辺秀夫研究員らの研究グループは、
藻類が産生する炭化水素スクアレンをガソリンやジェット燃料に変換する
新手法を開発したと発表した。

研究は、下水処理にオイル産生藻類を活用する
「東北復興次世代エネルギー研究開発プロジェクト」の一部として行われ、
藻類から得られるオイルの利用を拡大できる可能性が拡がる。

今回開発した手法では、ルテニウムを酸化セリウムに高分散に担持させた触媒を使って、
スクアレンを水素化させて得られるスクアランを水素化分解させることで
分子量の小さい燃料用炭化水素を得る。

既存の石油改質技術で得られる燃料と異なり、毒性のある芳香族成分を含まず、
安定性が高く低凝固点の分岐飽和炭化水素のみで構成する。
既存の石油改質手法に比べて生成物組成が単純で、触媒安定性にも優れている、としている。

こちらの技術も大体的にやることで燃料の安定供給になるといいですな~。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

無線送電実験にJAXAが成功 宇宙太陽光発電に一歩近づく! [サイエンス]

無線送電実験にJAXAが成功!
宇宙太陽光発電に一歩近づく。

高い精度でマイクロ波の向きを制御できる送電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは8日、電気を無線で飛ばす実験に成功した。

宇宙空間に浮かべた太陽電池パネルから地上に送電する、
「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今後の研究開発につなげる。

 宇宙太陽光発電は、電気をマイクロ波などに変換して宇宙から地上に送る構想で、
日本では1980年代から本格的な研究が始まった。

昼夜や天候に影響されずに発電できることが特徴。
実現するには、コストの大幅な削減など多くの課題があるが、
JAXAなどは、直径2~3キロメートルの巨大な太陽電池パネルを使えば、
原発1基分(100万キロワット)相当の発電ができると試算している。

 一方、強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、
極めて高い精度でマイクロ波の向きなどを制御して、ねらった場所にピンポイントで送電する必要がある。

 兵庫県内にある三菱電機の屋外試験場で実施された実験では、
送電用アンテナから発射するマイクロ波の角度を少しずつ変えて、
向きを細かく調整。約55メートル離れた場所に設置した受電用のアンテナへ
正確に送ることに成功した。

 JAXA研究開発本部の大橋一夫・高度ミッション研究グループ長は
「マイクロ波の制御は安全に、無駄なく電気を送る上で重要な技術。
確認できたのは大きなステップ」と話した。

このニュース、やっとかー(--;
と思っちゃいました(^^;

この技術ずいぶん前から出来ればすごいことと言われてたんですが
ここにきてやっと地上での実験に成功した所なんですね。

今度は宇宙空間から地上にと言う試験が待ってますが、
それに成功したらいよいよ宇宙太陽光発電の実用化に近づくことが出来ますね。
マイクロ波自体は確か電子レンジなんかに使われてると思いましたが
あの箱の中だとコントロールも簡単なんでしょうが、
宇宙空間から地上にとなると難易度も格段に上がるんでしょうね、
すごいなーと改めて思います。

宇宙空間に巨大な太陽光発電所を作ると言うこと自体が、
宇宙エレベーターくらい難しいと思いますが、私が生きてる間に出来るだろうか?
と考えると楽しいです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本がまたやった!! しんかい1200 2020年台中盤には完成! [サイエンス]

先日の新聞記事に載った、
海洋調査船しんかい12000の構想がすごい!

そもそも今活躍してる しんかい6500でも大概でしたが
この辺の日本の技術はある意味、オタク的な突き詰め度が半端無い
ですからね~。

12000mかー、

今度の調査船では、いままで作業室に付く小さな観察窓しかなく
モニターを覗きながらの作業をするのですが、作業室を透明球面の
覆い、深海に自分が浮いているような感じにしたいとのこと。

どうなるんでしょうか?

プロジェクトの責任者の声がありますので参考までに
http://youtu.be/u7vDVquKdEY

目的としては、
潜水記録はもちろんですが、海洋資源調査や地質調査などをするそうです。
計測によると地球上で一番深い所は、10911mなのだそうです。
地球は絶えず動くものなので、余裕をもってと世界的に潜水能力競争に
勝てるように潜水性能は12000mにしたそうです。
11000mじゃなく、12000mなのが日本的な切りよい所なのでしょう。

想像するに、未知の生物が見つかったり、
新しい鉱物を発見して機械などの性能が飛躍的に高性能化したり
10911mより深い所を発見しちゃったり!
などと考えるのは楽しいものですね。

ただ心配なのは、
事故が起きたときですよね。
深海で動けなくなった時、助けに行ける船がないと言うこと。
一応、今一番深い所より深くもぐれる性能なので、圧壊することは
なさそうですが・・・

完成が楽しみな船です。

このところの日本は、空では
MRJや心神が初飛行を始め、本田Jetも日本公開と楽しいことが多い年です。

海でも・・・実物はまだ先ですが しんかい12000
面白くなりそうです。
http://rdsig.yahoo.co.jp/RV=1/RU=aHR0cDovL2hlYWRsaW5lcy55YWhvby5jby5qcC9obD9hPTIwMTUwMjI1LTAwMDAwMDEzLWFzYWhpLXNvY2kudmlldy0wMDA-;_ylt=A2RABebKhvBUGVAAd07yluZ7
こちらでイメージ図が見れます。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ナノセルロース 未来の素材 炭素繊維に代わる素材になるか [サイエンス]

ナノセルロースなる素材についての記事がありました。

企業協力体が共同で開発を進めるそうだ。

新世代のエンジン開発も国内企業が協力して開発すると言うニュースがありました。

ほんとに協力するのか分かりませんが・・・

鉄と比べて重さは5分の1なのに約5倍の強度を持つ次世代の繊維「ナノセルロース」の
実用化に向けて、国内の製紙会社や自動車会社、化学メーカーなど約100社が結集することになった。

自動車部品や建材、人工血管まで幅広い分野での活用を目指す。
木材などから作るため、環境にも優しいとされるエコ素材だけに、
政府も成長戦略の一環として支援していく。

ナノセルロースは、間伐材や稲わらなど、これまであまり使い道がなかったものを
有効活用する点に特徴がある。

航空機の胴体などに使われ、燃費の向上につながっている「炭素繊維」と同じように、
強くて軽い素材でありながら、石油などから作る炭素繊維よりも、
森林が多い日本にとっては有望な素材といえる。

記事によると、
炭素繊維に代わることが出来る素材のようです。
ダイハツの新型コペンは外装の着せ替えが出来るようになるそうです。
その素材に、このナノセルロースが使われるようになるかもしれませんね。

資料
http://vm.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/wp-content/uploads/2013/02/d1aae6582cde72b6a423db01071722eb.pdf
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ダイオウグソクムシ 死亡 原因は? [サイエンス]

前から話題になってた?
知る人ぞ知る、深海生物のダイオウグソクムシ 鳥羽水族館の
ダイオウグソクムシが死亡しました。

なぜ知る人ぞ知るかと申しますと、

6年以上餌を食べてないんです。
絶食状態で5年生存してたということで、ニュースにもなってたんですね!

その節足動物が、2月14日死亡したとニュースになってました。

鳥羽水族館では、名前はついておらず、NO,1と呼ばれてたようです。

なぜ絶食を始めたかは分らないそうです。
まあ、この手の生物の研究はそんなに進んでないでしょうから
分らないことだらけでしょうけど・・・

ネットで見てみると、
あれ!結局どの固体が死んだんだ?

死んだのは、No,17と言う記事や
No,8という記事もある・・・?? No,9という記事もある・・・???

やっぱり、No,1のようです、
絶食時間、5年43日の間食べなかった様だ

同じところにすんでる仲間が死んだ時
解剖したそうだが、消化管の中にはだいぶ前に食べた食べかすが
残ってたとか、すごい生命力だと思いました。

これは、深海では食料が豊富にないので、食べられる時に食べて
ゆっくり消化しながらゆっくり吸収するようにできてるのではないか、
一度食べた食料はできるだけ長く体内に留める様にできてるのかもしれません。

体力の消耗も大事なことですね。

動き自体は体力を使わないように生活するようにもできてるでしょう、
それが何年も食べなくても生きていける基礎なのかも。

もしかしたら、ほんとに病気に掛かってて、食べれなかったのかもしれない(^^;

その辺は分りませんね、解剖することになるとおもいますが、
結果から導き出される答えも想像でしかないのでほんとのことが
わかるまでは、何年も掛かるでしょうね

では、このダイオウグソクムシのご冥福をお祈りいたします。


タグ:グソクムシ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の5件 | - サイエンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。