SSブログ

ノロウイルス 異変株 世界的流行 注意事項 [サイエンス]

スポンサーリンク





ノロウイルスに変異株 世界的に流行拡大か

今年もこの季節がやってきました。

来て欲しくないけど、やってくるものの一つですね

厄介なのはいつもと同じものが来るとは限らないと言うことです。
もう一度確認しときましょうね!


■11月~2月に集中するノロウィルス

冬の到来とともに、ノロウイルスによる集団食中毒のニュースが聞かれるようになった。

食中毒の発生は夏場だけに限らず、特に冬場にはノロウイルスによる食中毒や感染症が多くなる。

日本での食中毒患者数の53%はノロウイルスが原因で、そのノロウイルスによる食中毒の70%は
11~2月に集中して発生しているのだ。

昨シーズン(2012-13年)はノロウイルスの新しい変異株が出現し、
海外でも流行拡大の傾向がみられるなど、この冬もまた注意が必要だ。

国立感染症研究所などによると、ノロウイルスは、世界中で“急性胃腸炎”の原因として
1年を通じてみられ、特に温帯地域の冬に多いとされる。

日本でもかつては「腹に来た風邪」、「風邪による腹痛や下痢」などと言われた疾患の原因の一つで、
口からウイルスが入ったことで感染(経口感染)する。

**■ノロウィルスの潜伏期間は1~2日

ノロウイルスに感染してから発症までの潜伏時間は24~48時間。主な症状は吐き気やおう吐、
激しい腹痛、下痢、発熱(軽度)などで、「感染性胃腸炎」と診断される(感染性胃腸炎の原因にはほかに、
他種のウイルスや細菌、寄生虫などもある)。

ノロウイルスには特効薬がなく、水分などを補給する輸液や整腸剤などの対症療法が主だ。

一般に発症後1、2日ほどで回復するが、子どもやお年寄りなどは重症化し、長引くこともあるという。

厄介なのは、ノロウイルスの感染力が非常に強いこと、症状が消えても、
糞便からのウイルスの排出が3~7日間も続くことだ。

ノロウイルスは糞便1グラム中に1億個以上、おう吐物1グラム中に100万個以上が存在するが、
10個から100個程度のウイルスが口から入っただけでも感染するというのだ。

■主な感染ルートについて

感染経路には、大きく、次の2つがある。

〈人からの感染〉
・感染した人の糞便やおう吐物に触れた手指を介しての2次感染
・糞便やおう吐物が乾燥して、細かなチリや埃(ほこり)とともに舞い上がり、
体内に取り込まれる“塵埃(じんあい)”感染


〈食品からの感染〉
・感染した人が十分に手を洗わずに調理した食品を食べた場合
・ウイルスが下水処理施設から河川に排出され、内臓に蓄積されたカキやシジミなどの二枚貝を、
不十分な加熱処理で食べた場合

口から入ったノロウイルスは、胃酸のある胃を通り過ぎて、十二指腸や小腸上部で繁殖する。

そのため酸性にも強く、さらに消毒アルコールや逆性石けんにも抵抗性をもっている。


■変異株の出現で感染者が増大する傾向

また、昨シーズン(2012年4月~13年3月)、日本国内でのノロウイルスの感染者数は16,815人と、
06-07年シーズンの31,944人に次ぐ大発生となった(厚生労働省調べ)。

さらに国立感染症研究所が、検出されたノロウイルスの遺伝子を解析したところ、
GII/4という遺伝子領域が変化した新しい変異株によることが分かった。

ノロウイルスは1995年以来、2~3年ごとに新たにGII/4の変異型が出現しており、
そのたびに感染者の増加傾向が見られている。

12年後半には、日本だけでなく豪州や英国、米国、オランダ、フランスなどでも同様な変異株が
発見され流行拡大の傾向を示している。

■予防法は頻繁な手洗いなど

 一番の予防法としては、ノロウイルスを水流で流してしまうように、手指を頻繁によく洗うこと。

食器や厨房器具をはじめ、ドアノブやカーテンなどの身の周りの物なども「次亜塩素酸ナトリウム」、
あるいは家庭用の塩素系漂白剤を薄めた「塩素液」で消毒すること。

さらに85℃以上で1分以上の加熱処理をすることだという。

こうした予防法は、集団食中毒の発生防止のために旅館やホテル、病院や学校、
仕出し業者などで励行されてはいるが、思わぬ盲点もある。

昨年3月にノロウイルスによる食中毒が発生した弁当製造業者を保健所が調査したところ、
不調を訴えた従業員のシャツの袖口からノロウイルスが検出されたのだ。

糞便は付着していなかったが、水洗トイレの使用時に飛沫に汚染されていたらしい。

また、今年5月に集団食中毒が発生した飲食店の調理従事者の糞便から、ノロウイルスが検出された。

ところがこの従業員は症状の出ていない“不顕性感染者”と分かった。

国立感染症研究所は「消毒衛生の徹底により、アウトブレイクを最小限に抑える努力が必要だ」と
呼びかけている。

動物と言うものはたくましいものですね、

こんな病気に犯されても発症しない者が必ずいるんですよね~
遺伝子の不思議と言うものですかね?(^^

まあ今できる、手洗いを徹底して。
消毒も気を付けて生活しましょ!

スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。